バルとハルとパル
こんにちはユダヤ説、さて今回も面白い動画でした。
バアル神の「バル」を使う言葉が九州そして特に福岡に多いことから、バアル信仰の渡来人が九州に訪れたのではないかという考察でした。
ユダヤ人に追い出されたバアルの人々が日本に帰化したのではないかと。
ははぁーん、渡来起源説出て来ましたね!
このような説まだ2つ程あるんです
大陸起源説を頑なに信じている人が主張する、その他の説はコチラ。
先ず、朝鮮半島に「村」を「バル」と呼ぶ言葉があることから、半島人が福岡に暮らしていた地域であるとする説。
もう一つは志賀島(しかのしま)で発見された金印が宛てられた邪馬台国は、金印に蛇の種族を表すヘビーのモチーフのつまみが施されていることから、「邪=ヘビ」「馬=騎馬民族」蛇の種族の日本人と大陸の騎馬民族が結ばれ一大王朝を築いたと言う説がにわかに囁かれています。
この三つの説、アタシ的にはどれもブーですね。
先ず最初の動画「バアルのバル」と「半島説のバル」についてですが、基本的にコチラの読み方は「ハル」です。
「ハル」の枕詞次第で「バル」と濁って呼んでいるだけで、強いて「バル」と呼ぶ名称の確立は見当たりません。
むしろ「パル」の可能性もあります、「シラキパル」とかね、なぜか?
北部九州で一大王朝が存在したことは国造本紀からも伺い知れますが、北部九州から茨木に移動した豪族の鹿島一族、古代祭祀の天児屋根命を始祖とする豪族、大規模な九州から茨木への移動(国造り)では中臣氏神職の社家も東へ移り住みました。
そのような古代豪族が残す文書には弥生語からなる神文が存在します。
その中に「高天原」タカアマハラを「タカマパル」と読む弥生語からなる祓詞があり、大切に代々受け継がれてきました。
万葉集の時代に失われたのは「春日=ハルヒ」の呼び名が失われ「春日=カスガ」と読むようになったことと、弥生語のパピプペポが失われていたことです。
もしかすると春日の「ハルヒ」も弥生時代は「パルピ」の可能性だってあります。
話は反れましたが、要は弥生時代と弥生語をすっ飛ばして朝鮮や大陸説を確立させること自体がナンセンスだと言うことです!
何故かと言えば、弥生語の否定は日本語の否定と同じ「ニッポン」「あっぱれ」「パっとしない」「あま・くに・とこよ・とこしえ・きり(霧)・あめ・くも(雲)・晴れ・はる(春)・たね(種)・うみ(海)・やま(山)・かわ(川)・田・岩・空・底・つるぎ・矢・あめつち・うぶすな・いなずま・罪・けがれ・まがごと・みそぎ・はらえ・きよめ・ひふみよいむなやことたる」これ全部弥生語ですから。
高天原(タカマパル)を差し置いて、朝鮮語説や大陸説を唱えるなんて!
私には罰が当たりそうで、そんな考え持てません!
で、次の「邪馬台国」の話も、確かに海神天族は龍蛇族と言うお話もありますし「蛇」を否定する気はございません。
ただ騎馬民族と言うなれば、もっと馬のシンボルのモノがあっても不思議じゃありませんか?
どちらかと言えば馬より鹿の方が多いと思ってしまいますし、騎馬民族が大王家であるならそれなりの証拠が多数残っていても不思議ではありませんし、例え「馬見神社」が実存しても祭神は馬でも騎馬民族でもありません、ニニギとコノハナサクヤヒメです。
基本的に邪馬台国も九州王朝説の古田先生によると「ヤマタイコク」ではなく「ヤマトコク」であると、呼び名一つとっても明確なことは一つもありません。
このような大陸や半島起源説は、大陸や半島に起源を置きたい者の独自解釈であり、日本人の文化や信仰を差し置いて「こうだ」と決めつける学者には、もう少し日本の信仰を生活に取り入れられて日本人の在り方を身に着けてからお話して頂きたいと思います。
日本を愛してやまない私たちに対して失礼です!
いちいち大陸文化を強要されるなんて御免です。
それにさ、なんだか知らない中南米や東南アジアの知らない国の人に、我々の祖先は日本人だったと主張され日本に依存するように言語、神話、伝説をこじつけられたらイヤな気しません?
「それ何千年前か知らんけど今関係ないし」って、ボソッと思ったりしません?笑
ま、明治生まれの私の祖父が神話は全部繋がっていると言い残していたと言いますから、共通した部分は沢山あると思います。
でも、我々の身近な継承文化に関心を持たず、ひやかしのように神話と結びつけられても嬉しくともなんともありません。
だって我々は自然崇拝と祖先崇拝を2000年以上も継承し、独自の文化的繫栄を築いたニッポン人なのです!
その独自の文化がGHQやアメリカの占領下のために「あやふや」
今もアメリカの基地があると言うことは、まだまだ占領下で日本独自の文化の解体のために大陸起源説ばかりを取り入れているのかも知れませんが、それならそれで私は口を出すだけです。
ええかげんにせぇよ!って、そのうちキレるかも知れません(笑)
とりあえず、そう言うことです。